上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- ▲
- --------
- スポンサー広告
- トラックバック : -
- http://jukennavi.blog13.fc2.com/tb.php/91-31da7cb0
-件のトラックバック
センター直後に大手予備校は全国から成績を集める。そして、それを参考にして判定基準を決める。
当然、その判定は今後の出願に際して今までで最も重要な資料となる。それもそのはず、その判定が出た瞬間に過去の模試の成績の価値が全くなくなるのだ。入試で問われるものは本番の点数、たったそれだけなのだから。
そして、G戦士のその大事な大事な判定結果は・・・
…
…
なんと全予備校で判定は一緒!
B判定!
・・・
・・・
受けられる。
マジで受けられる。
フリーターのこの俺が・・・
本当に・・・
うう・・・
・・・うおおおお(泣
京大ぶっこめるぜ、こんちきしょう!!!
決意は決まった。この決意は簡単には揺れ動かない。なんとしても京大に受かる。これしかない。
すぐに、前から取り寄せておいた願書を書いた。
前期:総合人間学部文型
後期:教育学部
二次の現代文が最大の武器である私は、後期は国語の配点が高く、小論文もある教育学部を選択した。別に先生志望ではないが、当時は心理系に一番興味があったので、日本で一番の権威が集まってくる京大教育にしたのだ。
だが、当然後期で勝負する気などさらさらない。前期で確実に受かる実力をつける。一番行きたいのは総合人間学部。真の自由がそこにあるのだ(←ウソ)!!!
そして、すぐに京大に特化した最後の追い込みを開始した。といっても、新しい問題はほとんど解かない。今までやったことを完璧にすれば確実に合格できるという自信があった。
本番一ヶ月前からの勉強法に書いてあることをひたすら繰り返した。
また、予定通り、私大は早稲田の法学部と国際教養学部を共にセンター利用方式で受けることに決めた。法学部は小論文、国際教養学部は京大と全く形式の異なる英語があるが、他のことは一切手につけないで済む。というか、三日前までは何の対策も実行する気はない。前に過去問を多少研究していたので、センターの点数を見れば、それほど対策せずとも何とかなるとふんでいた。
京大二次の願書も、私大の願書も、自分の手でしっかりと提出した。
もう後戻りはできない。京大合格しかもう道はなし。
決起の時きたる!!!
- http://jukennavi.blog13.fc2.com/tb.php/91-31da7cb0
0件のトラックバック
コメントの投稿