センター英語を一言で言うなら
8割きっかりを狙う科目 といえます。
140点くらいまではすぐに点数が上がりますが、160をすぎると急に伸び方が悪くなってきて、180を超えるとものすごく勉強しても少ししか点があがらなくなります。
二次のために英語を勉強した結果として170以上とれるようになった!というなら話は別ですが、160を越したら本番二週間前くらいまではセンター対策は不要です。そんな時間があるなら、古典や歴史科目の暗記をするべきです。
まずは過去問
センター試験過去問研究 国語 [2011年版 センター赤本シリーズ]教学社出版センター
あとで述べることになりますが、過去問研究は必須です!ただ追試は本試と少し傾向が違うのでやらなくていいです。まずは最新三年分を時間計って解くべし。全てはそこからはじまる・・・
センター英語9割GETの攻略法 改訂第4版山下 良徳
この参考書は人によって当たり外れがすくない名著だと保証できる。書いてある通りに実行すればよい。
Next Stage英文法・語法問題―入試英語頻出ポイント215の征服瓜生 豊

間違ってもやってはいけないのがこの本。非常に良い本ではあるが、センター英語のためにこんな分厚いのをやる必要は全くない。真面目な女の子によくあるが、学校で指定されている本書のような問題集を先生に言われるがままやりこみ、実際期末試験で高得点をとるのだが、本番のセンターでは七割どまりのケースがある。費用対効果を考えれば、私立文型志望以外は手を出してはいけない。
コメント
コウ
自分はセンター利用でいきたいです!
2次は英語と数学で、センターとの比率は7:3で
センターの方が大きいです。
英語が計400点分もあるので、ネクステをこなそうと思いました。
このように理系国公立で、2次とセンター両方にある場合、どの参考書をやればいいですか?
2011/04/07 URL 編集
夏木
2011/01/25 URL 編集
コーギー
2011/01/24 URL 編集
あ
自分で考えることのできない人間の典型例だな
たまには自分の頭を使えよ
じゃ
2011/01/23 URL 編集
竹岡信者
2011/01/17 URL 編集
けんた
2010/10/18 URL 編集
ゆな
ちなみにセンター利用で受験しようと思っています。
なので9.4割必要です。
河合の過去問を解いてみたところ現時点では170といったところです。
ちなみに文法は平均して2問長文では4問程落とします。
現時点でなにをすれば良いのか分からない状況です。
拙い文章ですが…教えて下さい。
お願いします。
2010/08/13 URL 編集
-
2010/08/03 編集
8がつ
質問があるのですが…
学校でネクステージの小テストがあり
先生にもやるように言われています。
私は
1、高校3年生
2、広大教育第1類志望
3、英語偏差値55程度 で
二次に英語を選択する可能性があります。
この場合ネクステージは
どの程度完成させれば良いのでしょうか?
お忙しいとは思いますが
質問に答えてくだされば幸いです。
2010/05/10 URL 編集
slave
私はセンターで英語8割を目指してるのですが(今は6割弱)これをやり込めば自然と点数取れるようになるのでしょうか?
2009/06/03 URL 編集
G戦士
あえて釣られましょうか。
僕はTOEICリーディングほぼ満点ですが、試験の英語なんて頭の良し悪しを計るには全く不適切な性質のものであると思います。理想をいえば、大学入試の主要な試験科目にすらすべきものではない、「たかが語学」です。
2009/01/06 URL 編集
2009/01/05 URL 編集
G戦士
ご指摘どうもでした。
2008/11/21 URL 編集
-
2008/11/19 URL 編集
あかさ
今年受験でこの本購入した者ですが…変わってませんよ2006から
今年はちょうど傾向が変わり目の外れ年なんですよね
強勢問題の公式なんかは見事に使い物にならなくなってますし、
新傾向の単語熟語類推問題については何の対策も書かれていません。
ただ他の部分はかなり良くまとまっていて確実性と得点力は身につくと思います。
自分で見て決めるのがいいかと。
2008/09/15 URL 編集
gucci
2007/11/27 URL 編集
-
2006/12/28 URL 編集
-
2006/12/22 編集
にゅ
使った感想を聞いてみた。あれ?いつからこいつは予備校講師になったんだ?センターの読解に関しては、なんて立派な戦略だろうと思った。マイケルポーターの競争の戦略でも読んだのかと思った。あれ、400ページぐらいあったような、、、。この辺で、問題の核心は把握できた。ところで読解で何割とれるの?とは聞かなかった。机の上の学校でやらされたらしいセンター対策のプリントがすべてを語ってくれた。
自らの頭をよく使いもせず、成功者のゆうことを鵜呑みにするありようをみて、ニーチェはそれを蓄郡道徳と読んだ。ドラゴン桜なる漫画がはやったときもこの現象がみられた。資本主義の構造から考えて、あと2,3年いないに今度はタイガー梅とか出てきて、みんな!人生変えたきゃハーバードに行け、とかなるのかな?魅惑の需要供給曲線とゆうことか。
成果をあげる能力は教科ではない。自己修練だ。といったのは、ピータードラッカー先生だが、この生徒にこそピッタリだと分かる。すべての偉大な戦略は、最終的にドンくさい作業によって実現される。そーだそーだ!といいたくなるが、そのドンくさい作業を実行するのが家庭教師の仕事と考えるとなきたくなる。俺が頑張れば病気の子が一人助かるんだ、と思うことにしてオペ開始。
センター英語って奇跡がおこる。たいして基礎もないのに140くらいなら、いくはずないのにいく。原理は簡単。一夜漬けだ。まず、生徒に土日あけろと命令。私は朝6時にその子の家に行く。それから、24時までノンストップで指導する。はじめの5時間くらいは、まあ耐えられる。次の5時間はあふれる青春と暴走する性でなんとかする。いつもつらいのがここから。男は気合だ!とかそうだ同人誌みて元気だそう!、とかいいつつ
カリビアンなんとかなる、違法サイトで部分てきに元気になる。これでオーケー。問題は女の子で同人誌みせるわけにもいかないし、ジャニーズのジュニアをみて元気だせ、といってみても興味はしめすがきかない。しょうがないから、ケーキを買いに行く。私はジャズと紅茶に目がないのでEJTをかけたりフォートナムメイソンのロイヤルブレンドをいれてやったりと、いたれりつくせりやってやる。シャワー浴びたいとゆうので、冗談で俺も、とゆうと死ねといわれた。立派なお医者さんになって病気の子供をたくさん救おうと死んだひいばあちゃんに誓う。最後の数時間はむしろ集中している。マラソンのデットポイントはこのころには、はるかかなた。フロー状態とはあれのことだと私は思っている。この日を境にたしかにその子の成績はあがりだす。どこぞの参考書から仕入れてきたノウハウは献身てきな家庭教師とその家庭教師にすごい額のお金を払う親によって支えられている。ちなみに、このタイプの子は合格したら自分の実力だったと考えるようで、きっと、苦難の人生をおくるんじゃないかな。
でも、つまりこれが真実なんじゃないかな。道具である参考書や能率のいいらしい戦略戦術について語るのは正直楽しいらしい。生徒ですらなぜか生き生きと話す。ロバートアレンの本とか読むと金持ちがいかにこの人間の心理をうまくつくかがよく分かる。
学校の教師がエジソンについて語るとき、必ず努力の話になる。例の%の話ね。しかし、正しくはエジソンは努力は条件でしかないといっている。彼曰く、ひらめきをえるためにこそ、努力はすべきなのに、このことが分かってない人があまりに多い。今もし、エジソンがいきてて日本の受験生をみたら、いったいなんとゆうだろう?そんなひらめき使えないと逆に努力の重要性を語るんじゃないか?ジャックウェルチと肩をくんで。
みんなができないから、できる人はうまくいく。これが、受験で勝つ極意だ。だから、ほらほら、いますぐ机についてみんなができないことをしよう。ど、から始まるあの聞き飽きたイマイマしい行為を。
2006/12/02 URL 編集
Z
先生はやるべきだといって毎週小テストを実施します…
(センター&2次で英語が必要です。)
2006/10/15 URL 編集
りょう
どれがなぜいいのか教えてください
2006/08/02 URL 編集
HARU
実は先日代ゼミ模擬試験がありました(予備校でなく校内受講)
その日はいいわけですがかなり体調が悪かったのもあったのですが、英語センターは70点でした・・・
5月の模擬試験では半分とれていたので、中堅大学を狙う自分としてはいい出来だと思いましたが、今回は本当に挫折です
僕の高校は進学校ではなく、中堅私大に行ければすごいといわれるくらいで、マーチにいける人も殆どいないです
その為か、今回の70点という結果も校内ではいい方でしたが、勿論レベルの低い次元で話にならないと思いました。
それより今回の模擬試験は何より問題を最後まで解き終えることすら出来ませんでした ゆっくり読めば理解はできるんですが、どうも長文訳すのに時間がかかりすぎるようです
今は単語は単語王、熟語は河合塾1001、文法はフォレストを7割がた終わらせました 長文については語学春秋社の本先生の実況中継を使ってます 中堅私大専用なのですがどうも自分にはあまり水が合わないように感じます・・・
自分なりに英語には力を入れています しかしどうも長文問題が解けない(とく時間がない)のです・・・
何かオススメの参考書(ページ上で拝見させてはいただきました)や勉強法があったらどうかご教授をお願いします!
2006/07/29 URL 編集
小林もものすけ
2006/03/26 URL 編集
宮原
2006/02/03 URL 編集
管理人G戦士
自由英作文で、題に対して自由に述べるタイプの場合は、大矢英作文講義の実況中継のPART3をやるのが一番早いかと。あとは、自由英作文に対する姿勢ですね。キムタツ先生のブログにいいこと書いてあるんで、見てみるとどうでしょ。ランキング2位におられるはず→→http://blog.with2.net/link.php?136673
2006/02/02 URL 編集
管理人G戦士
いや、参考にならないってわけじゃないですよ。受験の文法が網羅されたよい参考書だとは思います。ただ、ものすごく時間がかかるんですな、これが。費用対効果を考えた場合、センターに関しては一生懸命やった生徒がかわいそうだなと。
「別にあんな厚いのやらなくてもセンターレベルの文法ならぜんぜん点とれますよ、読解をその分やれば?」てな感じで書評したわけです。
2006/02/02 URL 編集
宮原
①高校3年です。
②志望大学と学部は広島大で経済学部の夜間です。学科の偏差値は50くらいです。私の10月の偏差値は48です。
③現在の学力は…06年のセンター試験の得点を書きます。
900満点中493点(0.54割)です。1次判定はE判定でした。B判定(560点ぐらい)より95点たりません。
④2次試験に英語があるので、現在、英語を勉強しています。 現在使っている教材は、基礎英文精講、多読英語長文、ターゲットです。他には、学校の補習で国公立大学の過去問題を毎日やっています。英語作文は、学校の先生が添削してくれる予定です。
⑤その他(センター:二次の配点比率など)…900:400です。2次試験は英語(ライティング&リーディング)(長文問題)です。センターでボーダーにも全くとどいていないので、2次でほぼ満点をとらなければ逆転合格できない状況です。でも、どうしても志望大学に入りたいと思っているので受けることにしました。
昨年の参考データを書きます。センター最低点 520/900 最高610ぐらい 2次最低 193/400 335です。
逆転合格のために約1ヶ月で英語力を大幅にのばさなければいけません。2次は英語だけなので、1日中英語の勉強が出来ます。英語長文の要約力(広大の過去問には150~200自邸度で要約)をつけるにはどういう勉強法をすればいいのか教えてください。英作の力(題が与えられて80字程度でかく)もつけたいのですが、とにかく書いて先生にみてもう方、英作用の参考書を買って1から勉強した方、どちらがいいのでしょうか?
短期間でのびる英語長文速読力の勉強方法がもしあればおしえてください。
よろしくお願いします!!
2006/02/01 URL 編集
はちこ
とても私にぴったりの勉強法を紹介してあるので、今後の参考にさせていただきます。
さて、センターで参考にしてはいけない本としてネクステージが紹介され、真面目な女の子の例がありますが、これまさに私なんです笑
先生に薦められるがままにやっているのですが、どういった点で参考にならないのでしょうか?
確かに私もこれを覚えるだけで点は取れないと思っているのですが、その根拠が自分でもイマイチ分かっていないので、管理人さんの意見を聞いてみたいんです。
乱文失礼します><;
2006/02/01 URL 編集
mami
『きめる!センター英語 / 福崎伍郎/著』と過去問だけで、センターは通用すると思われますか…?もし、ご覧になられたことがあったら欠点や良いところを教えてください。
2006/01/27 URL 編集
管理人G戦士
志望校によります。私大を受けるなら完璧にこなしてもいいかと。
>それと、センター試験英語〈文法・語句整序・リスニング〉の点数が面白いほどとれる本 はやはりセンター向けであって2次には通用しないんでしょうか。
これも志望校によります。一般に私大には通用しにくいかと。
2006/01/06 URL 編集
もか
私の学校では毎週ネクステのテストをしています。1年の途中から行われていて、去年の終わりには1通り終わりました。(発音・アクセントはのぞく) センターではネクステはやってはいけないと書いてありますが、2次でも英語がある場合はどうなんでしょうか?
それと、センター試験英語〈文法・語句整序・リスニング〉の点数が面白いほどとれる本 はやはりセンター向けであって2次には通用しないんでしょうか。
2006/01/04 URL 編集
管理人 G戦士
2005/12/31 URL 編集
ゆき
たくさんある教科の中でも英語がとにかく苦手なので、さっそく始めようと思ったのですが、速読英単語かシステム英単語のどちらを使ったほうがより良いでしょうか?
2005/12/30 URL 編集
-
2005/11/27 編集
ゆり
こんなに丁寧に教えてもらえるなんて
感激です☆
教えてもらったことを実践して絶対目標点を取りたいとおもいます!
ではまたちょくちょくのぞかせてもらいます♪
2005/11/03 URL 編集
管理人 G戦士
>いつも参考にさせてもらってます!
ありがとうございます。またいつでも気軽にコメントください。
>センターの英語では8割5分以上が目標
なんですが・・・いつも模試では時間が無くて最後までちゃんと読めないで終わってしまうんです(>_<)終わってから読み直すと、あーこれできたのに!っていう問題がたくさんあっていつも悔しい思いをしてます。。
まずは今までの経験を参考にして、しっかり時間配分を決め、その上で「もし時間を守れなかった場合どうするのか」も具体的に決めておくことです。
>センター英語の勉強としてはここでおすすめされてた「面白いほど~文法etc編」をやってるいます。より早く解けるようになるために、何か効果的な勉強法があったらアドバイスお願いします(>_<)
センター英語の場合、戦略がかなり重要になります。今度センター特集の記事を組む予定なので、詳しくはそちらを見て欲しいのですが、大まかにアプローチの仕方を分けると↓のような感じです。
①文法等の知識系の問題を超速で解いて、読解系の問題に時間を残す。
②長文は先に設問を読み、本文を読みながら、解いて行く。
③読み返す回数を意識的に減らす。
④分からない単語を減らす。
それでは勉強がんばってください
2005/11/02 URL 編集
ゆり
あたしは高3受験生で、首都圏の国立大を
志望してます。
センターの英語では8割5分以上が目標
なんですが・・・
いつも模試では時間が無くて最後までちゃんと読めないで終わってしまうんです(>_<)
終わってから読み直すと、あーこれできたのに!っていう問題がたくさんあっていつも悔しい思いをしてます。。
センター英語の勉強としてはここでおすすめされてた「面白いほど~文法etc編」をやってるいます。より早く解けるようになるために、何か効果的な勉強法があったらアドバイスお願いします(>_<)
2005/11/02 URL 編集
お
過去問からですかーでは早速今日からはじめてみたいと思います。ここは更新頻度が高いので毎日記事を拝見させてもらっています。また質問することがあると思うので、そのときはまたよろしくお願いします(・∀・)
2005/09/29 URL 編集
管理人 G戦士
>でもあまりパソコンから見ることは少ないのでできれば本の名前は書いておいてほしいです。 この本 ではなくネクステージと。
これからは出来る限り注意して書きます。すいませんでした。
>英語の勉強は英作文と書いてありましたが過去問研究と二つやるほうがいいですか?
過去問研究はどんな場合でも必須です。自分でしっかり分析することで、他人の主観的な勉強法に左右されなくなりますので。もちろん私の勉強法にもです。
>あと関大を目指しています。なにかアドバイスをよろしくおねがいします
関大ですか…。高校の友達が関大前駅に住んでます←どうでもいいですね。まあ、今いえるのは、まず過去問分析ということだけです。やるべきことを自分自身で決めて自分自身の意志の力で実行するのが一番合格に近いと思います。
それでは勉強がんばってください。合格を祈ってます。
2005/09/28 URL 編集
お
かなり参考になりますのでお世話になっています。これからもよろしくおねがいします(^o^)/
あと、英語の勉強は英作文と書いてありましたが過去問研究と二つやるほうがいいですか?ちなみにいまやってるのは速読英単語だけでして。あと関大を目指しています。なにかアドバイスをよろしくおねがいします
2005/09/28 URL 編集
管理人 G戦士
おそらく携帯でご覧になっているのではないでしょうか?受験勉強指南Blogは携帯では、完全な構成になっていません。大変申し訳ないのですが、パソコンから一度見てみてください。画像が表示されれば、分かっていただけるかと思います。
また、パソコンから見ているのに、よく分からなかったという場合は、申し訳ないですが、もう一度使っているOS等について教えてください。お願いします。
2005/09/24 URL 編集
お
2005/09/23 URL 編集