□こんな人にお奨め
・
大矢英作文を終えた人
・志望校に和文英訳が出る人
・演習や添削ばかりしているが、いまいち伸びを感じられない人
□基本を理解
私が英語参考書著者のなかで一番信頼を置いている竹岡広信先生の英作文対策の決定版。
たとえ偏差値60をコンスタントに超えている人であっても、大学入試で頻繁に問われる基本的パターンが身についていないことが非常に多い。和文英訳が出る大学の志望者はまずこの参考書を買って、パターンを身につけてほしい。
□理解型暗記
選りすぐりの英文を掲載しているが、ただそれを暗記しても、なかなか点数にはつながらない。どのような場面で使用するかを理解してから暗記しなければ、少し文の構造を変えられただけで応用できなくなってしまうからだ。たとえば、一般論に対してyouを使うかweを使うか選ぶには、ただ日本語→英語を覚えるだけでは不十分。具体的にどのような意味があるのか理解せねば正しい英文は書けない。。
以上の理由から、原則や頻出表現だけ覚えるのは無意味なので絶対にやめるべきだ。暗記すべきは、原則や頻出表現ではなく、自ら作った正しい解答の方だ。くわえて、そのときの暗記とは、ただ覚えることを意味しない。問題を見て、理解した事柄について頭で考えて
模範解答と全く同じものを作り出せる状態になることを意味している。
□実践編
竹岡 広信
中経出版 (2004/05)
売り上げランキング: 35,369
↑旧版では原則編と実践編にわかれていた。
□具体的使用法
① 問題を見る。そして、頭の中で英文にしてみる。イメージだけでは考えたつもりになる恐れがあるので、できれば口に出す。
② 解答を見て、さきほど自力で作った英文とのズレを見る。そして、解説を読み込み、間違いを訂正する。この際、同じ日本語でもふたつ以上の表現の仕方がある場合があるので、そのうち自分が使いやすいものを選択する(両方覚える必要はない)。また、イメージした文が完全に答えと一致していた場合は◎をつけておき、二度とやらない(そういうことはほとんどないだろうが)。
③ ②の段階を経て、別冊の解答用紙に赤ボールペンで、自分にとって一番使いやすい解答を作成する。こうすることで、他の問題にも応用できる知識を覚えやすい形、使いやすい形で暗記することが期待できる。また、作成した模範解答に出てきた未知の単語については電子辞書で引き、単語帳機能で登録しておくといいだろう。
④ ①~③の作業を
できるだけ短期間で1通り全部の問題について実施する。
⑤ ここからはひたすら暗記していく作業に移る。問題をはじめから解きなおしていく。まず、日本語を見て、考えながら英文を作り上げる。書くのがベストだが、めんどくさければただ口に出すだけでもかまわない。
⑥ ③の作業で別冊に赤字で書いていた解答と見比べ、ズレをチェックする。その際、必要に応じて本文の解説に戻るとよい。また、解答と全く同じ英文が書けていた場合は○を、そうでない場合は×をつける。ここらへんは◎○×勉強法のルール通りだ。
⑦ ○×をつける作業を1通り全ての問題に実施する。そして、2,3回目も同じ要領で○×をつける作業を続けていく。大体○が二回もしくは三回つづいたら◎にしておき、二度とやらない。
⑧ 大体全て◎になったら、入試一ヶ月前まで封印する。
→入試一ヶ月前からの勉強法
*注 定期試験や模試の前には、別冊と赤シートだけ持っていって、チェック!
一番留意すべき点はできるだけ早く別冊中心の作業にすることだ。別冊中心であれば、短時間で多くの問題量をこなせるので能率よく点数が上がっていくはずだ。ただあくまで 原則を理解→答えを暗記 なので、原則を丸暗記する必要はなく、答えを暗記する過程で原則が自然に使えている状態にするということを忘れないでほしい。
コメント
TR
とありますが、どれくらいの期間で終わらせるべきでしょうか?
今、大矢をやっていて、5月中には終わる予定です。
その後に原則に入るつもりです。
阪大志望なので、原則も実戦もやるつもりです。
2009/05/17 URL 編集
-
竹岡先生は一般論はすべてyouだといってますよ
2009/05/09 URL 編集
サボテン
2009/04/28 URL 編集
pekepeke
2008/11/06 URL 編集
管理人G戦士
現状をよくしらないので答えかねます。基本的には原則編で問題量が足りないということになるのはかなり高いレベルの生徒に限られます、とだけ伝えておきます。
2008/11/05 URL 編集
pekepeke
実践編を実際に解きながらそのパターンを覚えるのは危険でしょうか?(最も自分のレベルにもよるとおもうのですが…)無理に実践編をやるつもりはないのですが決めるときの参考として意見をうかがってみようと思いました。
2008/11/02 URL 編集
管理人G戦士
ひとつだけアドバイスできるとすれば、「あまり硬く考えすぎないように」ということです。
竹岡をやり始めても、今までのものをやめる必要はありませんし、多少中途半端になってもかまいません。教材選択に悩む段階ではないと思われるので、変に完璧を狙わすに、ただ実践できる量を増やすほうに注力すべきでしょう。
2008/08/30 URL 編集
naru
この夏は駿台に通っているので基本英文700選を毎日こつこつと自分で工夫しながらやっていました。
この指摘されたことも踏まえてやっていけばいいのですが・・・
何か自身がなくてほんとに使えるのか疑問で仕方ありません。
最近、竹岡先生の講演会もあって、それに触発されて彼の「英作文が面白いほどかける本」や「ドラゴンイングリッシュ」など、が気になって仕方ないんです。自習室とかでもよく見かけるんです。
やはり使えるからだと思うのです。
ただ、今まで毎日こつこつやってきたものをぽいと捨てて・・
っていうのもどうかと思うのです。
それで去年は失敗したというのもありますし。
時間的にも700と竹岡先生の本を両方するなんてじかんありません。
なにより授業もきちんと受ける必要があるので・・・
やはり最初に述べたことを後期は鍛える必要があるのですが、
以上を踏まえるとどのようにすのが最適ですかね?
非常に竹岡先生の本はわかりやすく、楽しい感じでした。
だらだらと長文になりましたがアドバイスの程よろしくお願いします。
2008/08/21 URL 編集
管理人G戦士
お知らせありがとうございます。京大ですか! 後輩になるわけですね。工学部は結構きついと思いますが頑張ってください(ただ学科によって単位の厳しさは違います)。
2008/03/24 URL 編集
JO
以前一回だけですが英作文についての質問をしました。あの時はお返事ありがとうございました。
このBlogはよく参考にしていました。
お世話になりました。大学に行っても頑張りたいと思います。
2008/03/12 URL 編集
JO
じゃあ最難関大はやめて実践編をやろうと思います。
コメントありがとうございました。
最難関大は浪人したらやりますね。
2007/07/10 URL 編集
G戦士
量的には多すぎる気がしますね。学校の課題などもあるでしょうし。今までのペースでやりきれるのであればいいですが。この時期にありがちな無理なペース設定になっている危険性をもう一度検討してみてください。
あと、これは何度も強調していますが、最難関大への英作文については、「できたら」くらいの意識でいいと思います。実践編も特にやらねばいけないとは思いませんが、最難関大をやるのであれば、実践編のほうをまずやるのをお勧めしておきます。
2007/07/09 URL 編集
JO
自分は、
面白いほど<原則編>→→ドラゴンイングリッシュ→→最難関大への英作文→→京大過去問
と計画を立てているのですが、面白いほどの<原則>をやったら<実戦>もやった方が良いのでしょうか?
それから、この計画どう思いますか?(量、順番、不要なものなど)
2007/07/08 URL 編集
葵
コメントありがとうございます。最終的には自分で判断するつもりでしたが、詳しい知識を持った人に質問して参考にしたかったのです。
一応書きますが、私の志望校は神戸大学の文学部で、現在の偏差値は河合塾の全統マークで57ぐらいです。
2006/02/27 URL 編集
結城
>自由英作と和文英作のどちらも出題する大学を目指すなら、大矢Part1、3→面白いほど二冊→問題集で、和文英作だけなら大矢は必要無いでしょうか?
>私は正直何冊も参考書を読むのは嫌なので、ドラゴンイングリッシュを極めて、この一冊で英作文を完璧にしようと思うんですけど、やっぱり一冊だけじゃ無理でしょうか?
それは、ご自分で判断なされることだと思います。もちろん、受験生ですから不安で「わらをもつかむ」じゃないですけど、何かに頼りないって気持ちは良くわかります。私も最初はそうでした。
でも、サイトの趣旨にもあるように絶対の勉強法というのはないですよ。参考書の文面が合わなかったりって言うのはあるだろうし、やったら力が尽くわけではありません。完全に身につけたら力が尽くんです。それは結構難しいことだと思います。
少なくとも志望校とか、葵さんのレベルがわからないので、現状ではこの程度どしか言えません。100%、求められている答えではないでしょうが、何か葵さんに影響を与える回答であればうれしい限りです。
2006/02/27 URL 編集
葵
自由英作と和文英作のどちらも出題する大学を目指すなら、大矢Part1、3→面白いほど二冊→問題集で、和文英作だけなら大矢は必要無いでしょうか?
私は正直何冊も参考書を読むのは嫌なので、ドラゴンイングリッシュを極めて、この一冊で英作文を完璧にしようと思うんですけど、やっぱり一冊だけじゃ無理でしょうか?
2006/02/27 URL 編集
管理人G戦士
確かに厳密なデータに裏づけされたものではないので、ちょっと言い方が不適切でした。あくまで自分自身の経験に基づくものにすぎません。(自己の学習や、友人の状況、家庭教師などの指導などなど)
少し記述を直しておきますね。
2006/02/16 URL 編集
K
2006/02/15 URL 編集
管理人G戦士
別冊に書いたものが、同じようにツカエルものなら、それだけでいいかと。
そうでないなら、覚えるたほうが無難かと。
2006/01/26 URL 編集
かも
面白いほど書ける本には原則と頻出表現という暗記事項みたいなもの(?)がありますよね??
G戦士さんは問題の答えを何度か導いてく過程で身に付けて下さい。と、仰っているのですが、別冊の答えに書ききれない原則、頻出表現等がどうしても出てきます。
この場合、書ききれなかった物も覚えたほうがいいのでしょうか??それとも、別冊に書いた物を覚えるだけで良いのでしょうか??
何度もお手数をお掛けして申し訳ないのですが、アドバイスよろしくお願いします。
2006/01/26 URL 編集
管理人G戦士
本書には何個か解答があるのですけど、自分の覚えやすい方でOKですか?
ひとつでOKです。むしろ、ふたつの解答から覚えやすい表現を混ぜて自分独自のものにしてもOKです。
2005/12/19 URL 編集
Takuro-
本書には何個か解答があるのですけど、
自分の覚えやすい方でOKですか?
2005/12/18 URL 編集
管理人 G戦士
コメントありがとうございます。本人からコメントを頂けるとは本当に光栄です。
ドラゴン・イングリッシュ…すごい勢いですね。今年、受験参考書類でおそらく一番売れるでしょう。私も店頭に出たら、すぐに立ち読みしたいと思います(←買えよ笑)。自分でやったもの以外は紹介する責任が持てないですし、今がんばっているTOEFLの勉強も兼ねて、全国の受験生に混じってドラゴン・イングリッシュを究めてみますか(笑
今後も先生の英語教育には期待しています。がんばってください。
2005/09/21 URL 編集
竹岡広信
また家庭教師の生徒さんなどにやらせてみてください。
2005/09/21 URL 編集
管理人 G戦士
コメントありがとうございます。
どの大学を第一志望にするかで英作文はかなり勉強方法が異なってきます。一般的に、自由英作文が出題される大学の場合は、原則編だけで十分です。
和文英訳だけ出題される場合は必ず二冊やってください。このふざけた表紙の参考書二冊を完璧にしただけで、京大や阪大模試で英作文の偏差値60は出ます。それくらい英作文は差がつく分野なのです!
それでは勉強頑張ってください。
2005/09/20 URL 編集
タクロー
どれがいいか迷ってて@w
今からでも間に合うかな~?って思ってます。
さすがに2冊するのは無理かもしれないけど
一冊はできるかな・・・
2005/09/20 URL 編集