しかし、実は、載っている意味の多くは、実際に文中で使われることはほとんどない。例として、誰もが知っている「become」という動詞を挙げよう。「become」は当然、「~になる」という意味を持っている。そして、それと同様に「~に似合う」や「~にふさわしい」などの意味も持っている。ただ、「~に似合う」という意味で「become」が文中で使われていたことを見たことがあるだろうか? 少なくとも、私は一回もない。
システム英単語の著者陣の調査によれば、なんと入試を7000回受けて、4回見るか見ないかという超マイナーな意味なのだという。このような意味を覚える価値はないだだろう。
□「出る意味」だけを覚えるためには?
では、辞書などに載っている意味ではなく、「実際に使われているメジャーな意味」を覚えていけばよいのだろうか? もちろんそれが理想だが、現実問題としてそれは難しい。ひとつの単語に対して、何個も意味を暗記するのは、現実的には、不可能だからだ。
では、参考書を使えばどうだろうか? 覚える意味の数が膨大になることへの対策として、
英単語ターゲットなどの参考書は、ひとつの単語に対してひとつの意味に絞っている。
確かに、この方法をつかえば、かなり労力を減らすことができるだろう。しかし、とは言っても、強引にひとつの意味にしぼるのは短絡的すぎる。ひとつの意味だけで十分な単語が多いとはいえ、二つ三つ以上の意味が頻繁に出てくる単語も相当数ある。そして、それらは解釈のために重要な場合が多く、対策が不可欠なのだ。
□「文脈」で判断、暗記
以上の理由(たくさんの意味を覚えなければならない)から、英語教師の中には、「文中で出てくる意味を覚えないとダメだから、英単語は長文の中で覚えていけばよい。単語集はいらない」と熱く語る人が多い。
確かに、長文の中で覚えることができれば、それに越したことはない。真の実用英語といえるだろう。しかし、これも非現実的な考えといわざるを得ない。入試で必要な単語をもれなくこなすためには、ものすごい量の英文を読まなければならない。また、あまり出てこない意味で出てきたときにそのまま覚えてしまい、本番で間違った意味で解釈してしまうというリスクもある。
少々話が長くなった。結論を言おう。我々がすべきことは二つある。
①まず、例文つきの単語集を使って、基礎的な意味を理解すること。②次に、長文を読む中で、その覚えた意味が文脈の中でどう応用されているか理解していくこと。この二つについて以下で解説してゆく。
□「単語→意味」ではなく「単語+文脈→意味」
我々は、まず次のことを肝に銘じなければならない。「ひとつの多義語を見て、そのメジャーな意味を全て思い出せるようにならなくてもよい」ということだ。
例として「company」という単語を挙げよう。「company」には皆が知っている「会社」という意味のほかに「仲間」「来客」「一緒にいること」という意味があり、どれもよく使われる。しかし、「company」という単語を見てこの4つの意味がすぐに思い浮かぶ必要ががあるだろうか? 答えはNoだ。なぜなら、「暗記していなくとも文中で出てきたときに理解できればそれでよいから」だ。現に私もこのうち二つくらいしか思い出せなかったが、英文中で出てきたときは正確な意味で解釈できる。
「comapy ⇒ 会社、仲間、来客、一緒になること」と暗記する必要はない。たとえば「keep bad company ⇒ 仲間の意味で使われている」「I enjoy your company ⇒ 一緒にいることの意味で使われている」と解釈できればよい話だ。
このような解釈力を身につけるためには、実際の文脈の中で覚えるべき意味の全てに触れる必要がある。そのためのベースが①単語集での暗記であり、その応用が②長文での解釈練習なのだ。
コメント
Ryu
つまり、ペーパーバックのレベル表記は
かなり低めに表示しているということですね。
これからはだまされないように
少し読んでから買うようにします(笑)
2008/12/09 URL 編集
G戦士
率直にいえば、カバーしていなくとも点は取れるということです(笑)
あと蛇足ですが、巷で売っている730点レベルのペーパーバックをすらすらーと読める人は900点くらい取れます。あれはたくさん売るために、出版社が戦略的に730点でも読めると謳って、顧客ターゲット層の母数を増やそうとしているだけだと私は判断しています(笑)
2008/12/09 URL 編集
Ryu
そのリスニング力と速読力についてですが、
文を速く、正確に読み、聞き取るためには、
大学受験水準以上(というか受験とは質の違う)
ある程度の語彙は必要ではないでしょうか。
ペーパーバックなどを読んでいても、
TOEIC860点レベルの文章は、
受験単語ではカバーしきれないところが多々あります。
そういうのは管理人さんはどうやって
カバーされたのでしょうか。
2008/12/08 URL 編集
G戦士
TOEIC対策はほとんどやっていません。もちろん単語も含めて、です。あんなレベルの低いテスト(英語力ではなくて、内容が陳腐すぎるという意味)のために勉強する気は一切おきないので。
それでもリスニング力と速読力さえあればかなりの点数へいけると思います(950くらいまでは)
2008/12/06 URL 編集
Ryu
管理人さんはTOEICも受けられているそうですね。
TOEICには受験用の単語帳に乗ってないような
語彙もたくさん出てくると思うのですが、
その語彙はどう対策されているのですか?
何か違う単語帳を買われているのでしょうか?
2008/12/06 URL 編集
G戦士
>二時間で250語
むしろ効率よすぎかと。それだけ記憶力があれば全く気にする必要はないです。
毎日少しずつやって1000語程度覚えるのでやっとでしたよ、私の場合は。
2007/05/12 URL 編集
anpan
二時間で250語おぼえるとか効率悪いですよね。。。
2007/05/10 URL 編集
管理人G戦士
3BOX暗記カード勉強法をやりこみました。
2006/03/13 URL 編集
霧丸
英単語、熟語がなかなか覚えられないので・・・。
2006/03/12 URL 編集
ユウキ
文脈で判断するなら横山のロジカルリーディング
に載っている同形反復を利用すると良いかと
ただ推測できるから覚えなくても良いというものでは
ありませんので単語は全部暗記は必須です
参考までに
2006/02/08 URL 編集
RI
2006/02/05 URL 編集
ゆうすけ
東進の先生が作った
FOMURAもオススメですよ。
2006/02/02 URL 編集