INPUTと
OUTPUTという言葉を初めて聞いた人もいるかもしれないので、簡単な例を出して解説することにしよう。
INPUT
与えられた知識を頭の中に入れること
例 英単語参考書を読んで、単語を覚える。
OUTPUT
頭の中にある知識を外に出すこと
例 「オーストラリアの首都は?」と聞かれて「キャンベラ」と答える。
受験生が陥りがちな間違いが、
INPUTの作業ばかりしてしまうということである。確かにINPUTは必ず一回は必要である。しかし、何回も繰り返しても効果が薄い。何回やっても短期記憶→長期記憶に移行しないのだ。
それに対して、
OUTPUTはINPUTした知識を何回も取り出すことで、記憶が強くなり、長期記憶へと移行する。一回完璧に覚えたら忘れない・・・掛け算九九みたいなものだ。
したがって、理想的な受験勉強のイメージは次のようなものになる。
INPUT → OUTPUT → OUTPUT → OUTPUT → OUTPUT → OUTPUT
↑ ↑
INPUT INPUT
にもかかわらず、受験生の多くが
INPUT作業ばかりに時間を費やしてしまうのだ。こう言うと、「オレはしっかりやってるよ」と思うかもしれないが、↓のような例は身に覚えがないだろうか?
例.一回終わらせた参考書を何回も何回も読み返す
長い間、「参考書は何度も読め」と言われつづけて来た。それが受験勉強の王道だった。しかし、参考書を何度も読むだけでは知識は入ったつもりになっているに過ぎないのだ!
では、どうすればよいのか?この記事を読んできたなら容易に分かるはずだ。そうだ、
OUTPUTだ!覚えるべき部分を何かで隠して頭の中で「ここは何だ?」と自らに問いかけて答えるだけでよい。それだけで全然違う。
↑は今までの経験で分かっているはずだ。英単語を覚える際に日本語部分を隠しながらやると、ただ見ているだけの時と比べて圧倒的に早く覚えられるだろう。
ここまで読めば、
蔭山のセンター倫理 (大学受験Nシリーズ)
の効率的勉強法は大体分かってしまっただろう。注意すべきはもちろん、
OUTPUTだ!分かりやすい解説だけにただ読むだけで勉強してしまい、分かったつもりになってしまうが、くれぐれも、
OUTPUTを忘れないように!
あと、出される形が変わった際にも対応できるように過去問や予想問題集での、
OUTPUTもしっかり積んでほしい。
コメント
-
まぁ為になるからいいけど
2011/01/10 URL 編集
管理人 G戦士
どちらでもよいかと。問題の質自体にそう違いはないです。
ただ、私的には英語は河合塾の方が解説が好きなので、お勧めです。もちろん両方ともやるのがベストではあります。私自身は両方ともやりこみました。
2005/11/29 URL 編集
イシカワ
地理頑張ってみようと思います。
2005/11/29 URL 編集
Takuro
2005/11/28 URL 編集
管理人 G戦士
少し質問が抽象的なので答えにくいです。申し訳ないですが、もう少し具体的な質問でお願いします。↑の質問だと「問題集を◎○×法で解け」くらいしか言いようがないです。
2005/11/28 URL 編集
α
2005/11/28 URL 編集
橘
2005/11/28 URL 編集
管理人 G戦士
>これが数学とかで考えろって言ってる人の主張の根拠なんですね。
そうですね。自分でアウトプットしない限り解放暗記は不可能ですからね。
>イシカワさん
>いつも拝見させて頂いております。僕は京大の総合人間学部を志望している高2のものです。
コメントありがとうございます。総人志望ですか、がんばってください。
>ここで質問なのですが、G戦士さんは京大の二次で地理は何%くらい得点できていたのか教えてください。お願いします。
点数開示は教科別に行われないので、正確な得点は分かりません。また、どのように採点が行われているかも知る由がないので、大体の得点も自信をもっては言えないです。あくまで「私は」ですが、70点くらいかなと思っています。
>αさん
>OUTPUTは具体的にどのようにやれば良いのでしょうか?自分では赤シートで隠して答えるといったやり方くらいしか思いつきません。もしよろしかったら教えてください。お願いします。
記事中に書いた「隠して考える方法」が応用がきくと思います。また、問題集形式なら◎○×勉強法自体が十分OUTPUTの練習になりますし。覚えるべきところを暗記カードに書いておくと後でOUTPUTの練習をするのに便利です。
>高3の理系劣等生さん
>倫理で面白いほどとれる本が良いんなら、同じ公民の政経のも良いってことでしょうか?
政経は見ていないので断言はできませんが、面白いほどシリーズの主要教科を見る限りそれほど悪い代物ではないと思います。ただあくまで「予想」に過ぎないので、実際に自分の目で見るなり、Amazonの評価を見るなりして自己責任でお願いします。
>それと、高3の今からでも暗記カードを使って大丈夫でしょうか?どうしても作らずに勉強していた頃と比べてスピードが落ちてしまいます。
大事なのは参考書を進めるスピードではありません。暗記するスピードなのです。早く参考書を読みすすめても覚えていなければ意味はありません。私はそういう観点から見れば決して能率が悪くなるとは思いません。
>最後に例えば例題が分からなかったとします。この時、答えをみてなぜ自分ができなかったのかを調べます。いつも調べて納得したら次の問題に移っています。これでいいんでしょうか?やっぱり、調べた後に自力で解いたほうがいいんですか?
別にすぐはとかなくてもいいと思いますが、しっかり×をつけておいて、最終的に漏らさず復習できる態勢を整えておく必要があるでしょう。
>情熱大陸さん
>G戦士さんは独学でやられたのですよね?
はい、完全に独学です。人に聞いたことはただのひとつもありません。
>単純にわからないところはどうされました?
前にも一回コメントで言いましたが、基本的には「放置」です。時間がかかりそうだったらとばします。もちろん基本的で重要な部分だったら粘りますが・・・
>またモチベーションの維持はどういった方法を
やりましたか?教えてくださいませm(__)m
特にないです。ですから当然モチベーションが下がる日もあって、毎日コンスタントに勉強できていたわけではありません。
その代わり、日々の生活に勉強を組み込んでいくようにしていました。たとえば風呂やトイレは必ず暗記カードと共にしていました笑
>みなさん
勉強がんばってください。今現在この瞬間が勝負です。
2005/11/26 URL 編集
情熱大陸
単純にわからないところはどうされました?
またモチベーションの維持はどういった方法を
やりましたか?教えてくださいませm(__)m
2005/11/26 URL 編集
高3の理系劣等生
それと、高3の今からでも暗記カードを使って大丈夫でしょうか?どうしても作らずに勉強していた頃と比べてスピードが落ちてしまいます。
最後に例えば例題が分からなかったとします。この時、答えをみてなぜ自分ができなかったのかを調べます。いつも調べて納得したら次の問題に移っています。これでいいんでしょうか?やっぱり、調べた後に自力で解いたほうがいいんですか?
2005/11/25 URL 編集
α
2005/11/25 URL 編集
イシカワ
2005/11/25 URL 編集
キングカス
2005/11/25 URL 編集